
【二十四節気の献立|白露】秋刀魚のトマト煮
Share
二十四節気に合わせた献立を紹介をするコラム。
秋に向かって昼夜の温度差が大きくなると大気中の空気が冷やされ、夜露が出てきます。白露はその露が朝日を浴びて粒が白く輝く見える様子を表しています。
蒸し暑さが少しずつおさまって、暑くてもカラッとした空気に変わると幾分か過ごしやすくなりますね。そして食欲の秋へと突入していきます。
秋の味覚「秋刀魚」を使ったひと品をご紹介。塩焼きが一番好きですが、トマトと一緒に煮込むと一味違う美味しさに出会えますよ。
今回はショートパスタのペンネと合わせワンプレートに。青魚とトマトの組み合わせが好きで、春には真イワシでも作っています。みなさんの好みの組み合わせを見つけてみてくださいね。
SATOMACHIコーディネーター
野菜ソムリエプロ
タジリ チエ
〈二十四節気レシピ〉白露
秋刀魚のトマト煮
===材料( 2尾分)===
秋刀魚…2尾
小麦粉…大さじ2
玉ねぎ…大1/2個
ホールトマト…1缶
ケチャップ…大さじ2
ニンニク…小2かけ
乾燥バジル…少々(あれば)
オリーブオイル…大さじ1
白ワイン…大さじ1くらい
水…大さじ2
塩・コショウ…少々
===作り方===
1. ニンニクはみじん切りにする。玉ねぎは繊維に沿って1センチ幅に切る。
2. 秋刀魚を食べやすい大きさにぶつ切りする。軽く水で洗って血などをとりキッチンペーパーで水分を抑える。塩・コショウで下味をつけておく。
3. ポリ袋に小麦粉を入れ、2の秋刀魚を入れて軽く振り粉をまぶす。
4. フライパンにオリーブオイルとニンニク・乾燥バジルを香りが出るまで弱火で炒める。
5. 香りが出たら秋刀魚を入れ、両面焼き目を入れる。その後玉ねぎを入れて透明になるまで炒める。玉ねぎを味見して物足りなければ塩コショウを加える。
6. 白ワインを入れてアルコールを飛ばし、ホールトマト、ケチャップ、水を入れ煮込む。
7. ホールトマトの水分が飛んできたら火を止めお皿に盛る。
===Point===
- 今回秋刀魚の肝は取り外していますが、苦味が好きな方はそのまま使っても良いです。
- ホールトマトの水分量は缶によって違います。加える水を加減してください。
-
お惣菜の秋刀魚の塩焼きでも作れます。その場合は加える塩分を控えめにしてください。